競走馬の一生

こんにちは、新米競馬ブロガー駿です

今回は競走馬たちの生涯について解説していきたいと思います

毎週末、僕たちに感動と興奮を届けてくれるお馬さんたちが

どのような馬生を送るのかを誕生前からお話していきたいと思います

それでは、行ってみましょう!

・交配から誕生まで

交配の時期は2月から7月頃まででそこから出産までは一年ほどかかります

生まれてからでいいのでは?と思っているそこのあなた!

ここがある意味ではその馬にとって一番重要な段階なのです

競馬で走っているお馬さんたちは現代では全て【サラブレッド】という品種なのですが

サラブレッドという名前は【純血、完璧に育て上げられた】という意味を持ち

これは競走馬にとって一番重要なものが血統であるということを示しています

つまり父と母が交配した時点でその馬の価値はある程度決まってしまうのです

それ故大レースを勝利しても種牡馬(父親)になれなかった馬も存在し

逆に重賞(格の高いレース)を勝利していなくても種牡馬になれた馬もいます

それほど血統とはその馬の生涯に大きな影響を与えます

交配から一年がたち、1月から6月までが出産シーズンになります

出産は主に夜中に行われ、仔馬はなんと生まれてから一時間以内に立ち上がります

そこから数か月母親と生まれた牧場で過ごしたのち競走馬になる訓練(馴致)をするため

生まれた牧場を離れ、育成牧場に移籍してまた数か月過ごします

そこでレースで装着する鞍や頭絡、人間の指示で歩いたり走ったりすることに慣れさせていきます

ここまでの段階でセリや庭先取引(馬主と牧場の直接交渉)ですでに買い手がつくこともあり

やはり血統のいい馬が高値で取引される印象があります

・二歳【デビューイヤー】

二歳になるといよいよデビューに向けて育成牧場からトレーニングセンターに移動します

トレーニングセンターは日本に二か所あり、関東と関西にそれぞれ一か所ずつです

関東・美浦トレーニングセンター 茨城県稲敷群美浦村

関東・栗東トレーニングセンター 滋賀県栗東市

トレーニングセンターには【調教師】と呼ばれるトレーナーが数多く所属しており

競走馬はそれぞれの調教師が管理する【厩舎】に振り分けられます

イメージとしては「トレーニングセンターが学校」で「厩舎がそれぞれのクラス」

「調教師さんが担任の先生」といった感じですかね、

このあたりの詳しい話も今後投稿していこうと思いますのでそちらもご覧ください

厩舎に所属した競走馬は6月から始まる新馬戦(デビューレース)に向けてトレーニングを積み

調教師さんが頃合いを見て順次デビューしていきます

デビュー時期については基本二歳の夏なのですがその馬が早生まれか遅生まれか、

成長の早い血統なのか遅い血統なのか、そもそもレースに出せるぐらいに鍛えられてるのか

様々な要因によってデビュー時期にはばらつきが出ます

ここから競走馬たちは中央競馬では年に24回(平地に限る)しかないG1レースを優勝するため

トレーニングとレースを繰り返す生活を始めます

・三歳~【クラシックイヤー】

さぁ、年が明けて三歳になると競馬の花形であるクラシックレースが始まります

クラシックレースとは、三歳馬が一生に一度だけ出走ができる6つ(1つ例外あり)のG1レースです

牡馬(男の子)、牝馬(女の子)にそれぞれ3レースずつ設けられており

これらを3レース勝利した馬を【クラシック三冠馬】と呼びます

基本的に競馬の世界はこのクラシックレースを勝利するための馬作りを行っています

それぐらい三歳とは競走馬にとって特別な一年なのです

・四歳以降の競走馬生活【古馬戦線】

先ほど競馬の華は三歳と述べましたが、ではそれ以降の年齢になると盛り上がらないのか?

そんなこと全くありませんし、むしろレースレベルは古馬の方が遥かに高くなります

馬の三歳は人間だと大体、十八歳ぐらいになりまだまだ若く

一生に一度チャンスがあるかどうかというのもあり夏の甲子園に例えられることが多いです

それに対して古馬戦線のレベルはプロ野球と言っていいでしょう

実際クラシックで活躍していた馬が古馬との初対戦ではじき返されることもよくあることです

成長が進んで完成された強さを見ることができるのが古馬戦線の魅力ですね

ここからは何年走るかは馬主の意向になるので引退時期は様々です

・引退後の馬生

競走馬を引退した後は牝馬は母として基本的に生まれた牧場に戻り

牡馬は父親として沢山の子孫を残し血を繋ぐという大事な仕事があります

応援していた馬の子供もさらに応援することができるのは他にはない魅力ですよね

ここからは少し真面目な話になります、少々残酷な内容もあるので苦手な方はご注意ください

ここまで明るく解説してきましたが引退後は競馬の現実を見なければなりません

冒頭でもお話しましたが父親になれるのは大レースを勝った馬、もしくは一部の血統のいい馬だけです

それ以外の馬たちはどこに行くのでしょうか

性格の大人しい馬は牧場や大学馬術部などの乗馬になったり

見た目が良かったりファンが多かった馬は競馬場で誘導馬になったり

大手牧場で功労馬として余生を過ごすことができます

突然ですが、中央競馬は公営ギャンブルと言って国が運営してるものになります

管理を担当しているのは農業、水産の発展や食物の安定供給を目的としている農林水産省です

もうお察しの方もいるかもしれませんね

残念ですが勝ち上がれなかったり、気性が荒すぎて競走馬になれなかった馬は食肉として

国に貢献することになり毎年7000頭近く馬が生産されていて飽和状態にならない理由となっています

昨今、動物虐待や食肉文化への批判が世界中で多くなっており

各国での競馬の衰退の原因の一部になっています

私自身も競馬を見るようになってから馬肉が食べれなくなってしまいましたが

競馬がギャンブルであるとともに食肉産業であるということをを否定するつもりはありません

そういった面も受け止めてこそ競馬ファンだと思っているからです ちょっと思想強いですかね?

これから競馬に接する上で避けては通れない道なので

このことは事実としてしっかりとお話させていただきました

・まとめ

最後少し暗い雰囲気になってしまい申し訳ありません

いかがだったでしょうか?競走馬の競争寿命は長いと十年近くになりますが

5歳ぐらいで引退することが多くどんどん時代が移り変わっていきます

去年初めて見たクラシック世代の子供がデビューしました

なかなか成績もよく毎週末ガッツポーズしてます

お馬さんたちは毎レース命を燃やして走っています

それを可哀そうだという人もいますがこの記事を読んでくださった皆さんには

頑張っている馬たちに対して非難ではなく応援をしてあげてほしいと思います

ちょっと締まりが悪いですが今回はここまでにさせていただきます

以上、新米競馬ブロガー駿でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました