競馬の楽しみ方

こんにちは、新米競馬ブロガーの駿です。

今回は競馬の世界に興味はあるけど何から始めればいいのかわからない

そんな方々に向けて私のおすすめする競馬の楽しみ方5選を紹介したいと思います

それでは早速行ってみましょう♪

1,推し馬を見つけよう

アイドル、ストリーマー、プロスポーツ…例を挙げたらキリがありませんが

やはり何かに没頭するきっかけになるのは「推し」との出会いではないでしょうか

現地で実際に目にした馬でもよし、ネットで知った数十年前の馬でもよし

その馬のことを知ろうとすれば、戦ってきたライバル達やその馬の父や母

出走したレースなど得られる情報は多く、応援している中で自然に頭にインプットされていきます

大レースで活躍する推し、頑張って上のクラスを目指す推し

追いかける馬によって競馬の世界は見え方がかなり変わります

自分事ですが先日、未勝利の時から応援してきた馬が重賞(格の高い)レースで二着になり

モニターの前で涙しました。あの感動はずっと見守り続けた人にしか得られないものだと思います

さあ、みなさんも推しと一緒に楽しい競馬ライフを!

2,騎手(ジョッキー)を推そう

「また推しか」と思ったそこのあなた、ブラウザバックにはまだ早いですよ!

騎手を推すのは馬を推すのとはまた違った楽しさがあるのです

競走馬は基本的に一度レースに出走したら数週間単位でお休みを取ります

つまり応援している馬を見れるのは月に多くても2回ぐらいしかありません

しかし騎手は毎週何レースも乗ることになるので単純に見れる回数が多くなります

昔はギャンブル色が濃く、基本聞こえるのは罵声ばかりだったと語る元騎手の方もいらっしゃいますが

現在はトークショーや動画配信、騎手さん個人のSNSなどでファンとの距離がかなり近くなっており

競馬場にも黄色い声援が聞こえるようになりました

競馬の主役は?と聞かれて「馬」と即答できる競馬民がどれぐらいいるでしょうか

それぐらい騎手は競馬に欠かせない存在なのです

まずは一人でいいので推し騎手、見つけてみてください

3,馬券を買おう

競馬といえば馬券、馬券といえば競馬、切っても切れない関係です

ここまでは競馬のエンタメの部分を紹介してきましたがギャンブルの部分も紹介します

さて、皆さんは馬券っていくらから買えると思いますか?

なんと【100円から買うことができるんです!

競馬なんて所詮ギャンブルだから手を出さないほうがいいと言っている人たちに言いたい

購入馬券を考える時間とレースの時間を合わせて約30分遊んで100円

これゲームセンターよりコスパ良い遊びなのでは?10レース遊んでも1000円です

しかしせっかく現地に行って100円じゃ物足りないという方もいると思います

それではあなたの普段のお出かけする休日を思い浮かべてください

外食して買い物をして映画なんか見たりして…気づいたら10000円以上使ってませんか?

では競馬場に行ってみましょう、競馬は朝9時半ごろから始まる早起きなスポーツです

最初からいる人は少数派で、さらにお昼ご飯を食べたり散策の時間を考えると

参加するレースは7レースぐらいになり1レース1000円賭けたら7000

食事代などを含めても普段の休日と使うお金はそんなに変わらないんです

運よく的中すれば帰るときにお金が増えてるなんてことも

まずは怖がらず一歩、踏み出してみてください

4、歴代の名馬達を調べてみよう

このブログの理念の一つとして、リアルタイムで競馬を見ることが難しい人たちにも

競馬の素晴らしさを知ってほしいというものがあり

その最たるものがこの歴史を振り返るという楽しみ方にあります

次の章でお話するのですが私はゲームから競馬に興味を持ちました

当時私は学生で、なかなか競馬場に足を運ぶ勇気が出ず

最初の二年ぐらいはひたすらネットで競走馬のことを調べました

結果20代のくせに一番深く話せるのが90年代の馬という

若者の皮被ったおっさんが誕生してしまいました(笑)

競馬はブラッドスポーツと言われることがあり、

馬券を買うようになったら必ず見ることになるその馬の血統

血統表にある名前を誰も知らないのと、一頭でも知っているのとでは

間違いなくどれだけ楽しめるかに大きな差が出ます

そして一頭調べだしたらその馬と戦ったライバル達、その父と母

乗っていた騎手、出走したレース……そう、沼です

私はかれこれ7年この沼から抜け出せていませんし、抜け出すつもりもありません

まずは有名どころのキタサンブラック、ディープインパクト、オグリキャップ辺りから

初めて見てはいかがでしょうか

5、競馬のゲームに触れてみよう

先述した通り私はゲームから競馬にハマっていきました

特に事前に調べていたわけでもありません、ただあの日中古ゲームの棚に立てかけてあった

ウイニングポスト8が目に入ってしまったのです

本当に何故購入したのか全く思い出せないんですよね(笑)

プレイしてみて最初のころの感想は「なんだこれ何もわからん」でした

見かたが全く分からないメニュー画面、当然のように乱発される専門用語

すぐ飽きてもおかしくなかったのですが駿少年はどんどんのめり込んでいきました

最初のころはトライアンドエラーの繰り返しで1980年代を何週もする毎日

当時の相棒はヤマノシラギク、ミスターシービーとシンボリルドルフはトラウマです

慣れ始めてきた80年代後半に立ちはだかるニッポーテイオーもなかなか絶望的でした

すいません初心者さん置いてけぼりですね(笑)

しかし今でも当時プレイしていた時の記憶を思い出せるくらい楽しかったですし

私の競馬知識の根本はゲームをプレイしていくうちに養われていきました

ネットで調べることにとっかかりを見つけられない人はぜひゲームから

特に歴史を忠実に追いたいならウイニングポストシリーズはおすすめです

自分の愛馬がぶっちぎられた相手ってどんな奴なのか気になりません?(先述のトラウマ)

まとめ

ということで、駿の競馬の楽しみ方5選はいかがでしたか?自分に合うものが一つでもありましたか?

競馬は専門性のとても高いコンテンツで知り合いに詳しい人がいない限りなかなか

最初のころは覚えることの多さに苦戦すると思います

当ブログはそんな方々が楽しい競馬ライフを送るための一助になれるように

これからも競馬に関する情報を発信していきたいと思います

所々お見苦しい部分があったかと思いますが読んでくださりありがとうございました

以上、新米競馬ブロガー駿でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました